日常清掃

管理員・清掃員は、ご契約に基づく勤務日に定期巡回を実施します。エントランスホールや廊下、階段などの共用部から敷地内の外周、ゴミ置場の整理・洗浄まで、建物とその周辺を隅々まで清潔に保ちます。また、日々の巡回で建物の異常をいち早く発見し、即時報告することで不具合の早期対応を実現。欠員時や緊急対応が必要な場合も、他部署と連携した独自システムでフォロー体制を構築しています。リアルタイムでスタッフの現在地を把握し、最寄りの車両・バイクで迅速に駆けつけるため、トラブル発生時も安心してお任せいただけます。

こんなお困り事ありませんか?

  • 共用部の汚れやゴミが目立ち、入居者からクレームが増えている
  • 日常点検で小さな劣化や異常を見逃し、大きなトラブルに発展している
  • 急な欠員や緊急対応が必要なときに、代替スタッフの手配が難しい
FMSならこう解決!

リアルタイム管理&迅速出動で、
清潔維持とトラブルを即時解消します。

定期清掃

定期清掃は週1回や月1回などのスケジュールで実施し、建物の清潔度を維持するとともに建材の劣化を防止します。日常清掃では落としきれない頑固な汚れを、床材や素材に合わせた最適なメンテナンス方法で徹底除去。カーペット、石材、ワックス塗布・剥離、高圧洗浄など、多彩な清掃技術で素材本来の美しさを蘇らせます。病院、老人ホーム、マンション、商業施設、オフィスビルなど用途や利用状況に応じた清掃プランをご提案し、いつでも快適で安全な環境を提供いたします。

こんなお困り事ありませんか?

  • 日常清掃では取れない頑固な汚れが蓄積している
  • 定期的な清掃計画がなく、建材の劣化が進んでいる
  • 建物用途に応じた最適な清掃方法が分からず困っている
FMSならこう解決!

素材別最適技術で徹底清掃し、
建物の美観と耐久性を長期維持します。

高圧(スピンショット)清掃

コンクリートやインターロッキングは雨風で汚れが蓄積しやすく、通常のブラシやパッドでは落としきれません。そこで当社では「スピンショット3」を用いた高圧洗浄を実施。ムラなく強力に洗い流すことで、長年の黒ずみや頑固な汚れを一掃し、美しい仕上がりを実現します。

作業前

作業後

作業前

作業後

カーペット清掃

カーペットは使用頻度や環境によって最適な洗浄方法が異なるため、専門知識と高い技術が求められます。適切な洗剤選びから乾燥管理まで、プロならではの丁寧な工程で汚れを根本から除去し、清潔で快適な床面を保ちます。

作業前

作業後

屋上ドレン清掃

屋上の排水口には落ち葉や土砂が溜まりやすく、定期的に除去しないと集中豪雨時に排水が滞り、漏水リスクが高まります。清掃を怠らず、排水機能を常に確保することが重要です。

作業前

作業後

ガラス清掃

建物の形状や高低に応じて、窓ガラス清掃の方法は多様です。ロープ作業、ゴンドラ、ローリングタワー、スライダー、高所作業車など、各手法の中から最適な方法を選定し、安全かつ徹底的に美しい窓ガラスを実現します。

こんなお困り事ありませんか?

  • 建物の窓ガラスが汚れて、視界や印象に悪影響がある
  • 高所作業で安全対策が不十分で、作業に不安がある
  • 多彩な清掃手法から最適な方法を選べず、効果が出にくい
FMSならこう解決!

最適な作業法を厳選、
安全・迅速に窓ガラスをピカピカに仕上げます。

作業前

作業後

特別清掃

通常の清掃や定期清掃だけでは落としきれない汚れも、弊社では継続的な管理とともに、改善策を積極的にご提案しております。お客様に喜んでいただけるよう、常に建物の状態を見直し、最適なメンテナンスプランを提供することで、安心で快適な環境を実現いたします.

こんなお困り事ありませんか?

  • 定期清掃だけでは落としきれない頑固な汚れがある
  • 建物の見た目が悪化し、印象に影響が出ている
  • 美観維持のための追加対策が見当たらない
FMSならこう解決!

特別清掃で、徹底的に汚れを除去し、
適な環境と美しい外観を実現します。

剥離清掃

定期メンテナンスを行っていても、年月とともにワックスに汚れが蓄積し、見た目に悪影響を及ぼします。通常のメンテナンスだけでは不十分なため、古いワックスを完全に除去し、新たに塗布する必要があります。この工程は、作業工程が多く専門的な知識が求められますが、適切に実施することで建物の美観が大幅に向上します。

作業前

作業後

錆除去清掃

錆は、通常のブラシや洗剤では落とせません。専用溶剤による化学反応で、頑固な錆を効果的に除去します。

作業前

作業後

リングシャッター

駐車場出入口のシャッターは、埃や汚れがたまりやすく、時間とともに黒ずみが目立ちます。まず、各シャッターのステンレス部分を丁寧に磨き、仕上げに再汚染防止用の保護剤を塗布することで、常に清潔な状態を保ちます。

作業前

作業後

酸洗浄作業

酸洗浄は、専門知識と豊かな経験が求められる作業です。作業範囲外も適切に養生し、再汚染防止策を徹底することで、酸の力を活かしてタイル本来の輝きを復元します。

作業前

作業後

落書き除去作業

落書きによる汚れは、一般的な洗剤だけでは落としきれません。専用薬品で事前に処理を施し、その後丁寧に擦り洗いを行うことで、対象の素材を傷めることなく汚れを除去します。経験豊富な作業員が、素材に最適な薬品を選び抜くことで、きれいさと安全性を両立させています。

作業前

作業後

水景清掃

水景にコケが発生すると、美観が損なわれ、生態系にも悪影響が及びます。まずは水を抜いてコケや枯葉を取り除き、その後高圧洗浄で付着した汚れを徹底的に洗い流します。

作業前

作業後

照明器具清掃

照明器具の周囲に蜘蛛の巣が広がり、虫がカバー内に侵入すると、美観が損なわれるだけでなく、建物全体の明るさが低下する恐れがあります。

作業前

作業後

その他特別清掃

  • 大理石研磨作業
  • 水景施設清掃
  • 新築引渡し清掃
  • 石材・タイル酸洗浄
  • シャッター、ステンレス研磨保護清掃
  • エアコンフィルター清掃、分解洗浄
  • ハウスクリーニング

雑排水管高圧洗浄

高圧洗浄専用機器を使用し、排水管内部を強力な水圧で洗浄します。排水管は日常の汚れが蓄積しやすく、固形物や異物の詰まりはもちろん、悪臭の原因となる汚れも除去され、快適な環境が保たれます。

こんなお困り事ありませんか?

  • 排水管に固形物や異物が詰まり、流れが悪くなっている
  • 悪臭が発生し、建物内の環境に不満がある
  • 定期清掃だけでは、根本的な汚れ除去が難しい
FMSならこう解決!

高圧洗浄専用機器で強力に洗浄し、
詰まりと悪臭を根絶します。

自社開発システムによる本社との連携が可能

弊社では、排水管清掃をより効率的かつ確実に行うため、独自の管理システムを開発・導入しています。作業完了時の印鑑確認や個人情報保護にもしっかりと配慮しながら、各物件の特性や詰まりやすい箇所などの情報を蓄積。全スタッフが物件の状況を共有できる体制を整えています。また、依頼事項や対応履歴、クレーム情報も一元管理することで、本社と現場が連携しながら、より的確な対応を実現しています。

排水管詰まりの予防

特に飲食店では、排水管が詰まると厨房内に水が逆流したり、グリストラップから汚泥があふれ、悪臭の原因になることがあります。こうしたトラブルを防ぐためにも、定期的な配管内の洗浄が重要です。突然の詰まりを未然に防ぎ、衛生的な環境を維持することができます。

悪臭や害虫の発生を防ぎます

排水管の洗浄は、滞留した雑菌の除去や悪臭・害虫の発生防止に効果的で、快適な環境維持に欠かせません。高圧洗浄では、高圧水発生装置から噴射される水の衝撃力で排水口・排水管・排水枡の内部をしっかりと洗浄。詰まりの程度に応じて、ノズルを使い分けることで効果的な清掃が可能です。
弊社では、これまで多数のマンションで排水管洗浄を実施。築年数や配管の状況に応じた洗浄機器の選定を行い、油分の多い配管には温水洗浄をご提案しています。また、新築工事で培った技術を活かし、配管トラブルにも迅速に対応できる緊急体制を整えています。

グリストラップ清掃

グリーストラップとは、業務用の厨房や調理場から出る排水に含まれる油脂や残飯が排水管に流れ込むのを防ぐための装置です。レストラン、ホテル、食堂、給食センターなど、すべての業務用厨房では、排水を直接下水に流すことは認められておらず、まずグリーストラップで油分やゴミを取り除いたうえで排出する必要があります。
「グリース(油)」を「トラップ(せき止める)」するこの装置は、定期的な清掃が欠かせません。弊社では、衛生的な厨房環境を保つため、グリーストラップの確実な清掃を行っています。

こんなお困り事ありませんか?

  • グリーストラップの悪臭が気になる
  • 油脂や残飯で排水が詰まりやすい
  • 定期清掃のタイミングが分からない
FMSならこう解決!

経験豊富なスタッフが衛生管理まで徹底対応します。

清掃前

清掃中

清掃後

空調機フィルター清掃

定期的にフィルターを清掃することで、機器の負担を軽減し、電気代の節約にもつながります。

こんなお困り事ありませんか?

  • エアコンの効きが悪くなった気がする
  • フィルター清掃のタイミングが分からない
  • 電気代が年々高くなっている
FMSならこう解決!

定期清掃で効率UPとコスト削減を同時に実現。

室内外機フィン洗浄

長期間使用して蓄積したエアコン内部の汚れを、専用の薬品を用いて丁寧に洗浄し、清潔で快適な空調環境を取り戻します。

こんなお困り事ありませんか?

  • エアコンから嫌なニオイがする
  • 冷暖房の効きが悪くなった
  • 室外機の音が大きく感じるようになった
FMSならこう解決!

専用洗浄で汚れを一掃し、
効率と快適性を回復します。

貯水槽清掃

築年数を重ねたマンションやビルでは、いったん貯水槽や受水槽に水をため、ポンプで各蛇口へ供給する仕組みが多く見られます。これらの貯水槽・受水槽は、一定の規模以上であれば水道法や各自治体の条例により、年1回の清掃が義務付けられており、設置者・管理者には適切な維持管理が求められます。
小規模な建物の場合、法的な義務はないものの、飲料水として利用する以上、定期的な清掃と管理が欠かせません。きちんと年1回の清掃と水質検査を行っていれば、安全・安心な飲料水の供給が可能ですが、放置していると藻やバクテリア、錆、通気口から混入した塵などが蓄積し、健康被害や衛生面でのリスクが生じます。
また、槽内の劣化や不具合を見逃すと、断水など重大なトラブルにつながる恐れもあります。建物の規模にかかわらず、貯水槽・受水槽の清掃は重要な管理項目のひとつ。トラブルを未然に防ぐためにも、年1回の清掃を「もしも」の前の確かな備えとして実施しましょう。

こんなお困り事ありませんか?

  • 水のにおいや味に違和感がある
  • 貯水槽の清掃時期が分からない
  • 清掃業者の選定に困っている
FMSならこう解決!

点検から清掃までワンストップで対応。
安心の水環境を守ります。

作業の手順

1. 貯水槽・受水槽清掃前

飲料水を貯水する槽内で使用する器具や道具は、衛生管理のため、定められた濃度の次亜塩素酸でしっかりと消毒を行います。

2. 貯水槽・受水槽清掃状況

槽内には錆や塵などの汚れが蓄積している場合があります。パネル・フレーム・ボルト類の劣化状況を確認し、あわせて設備機器の点検も行います。

3. 貯水槽・受水槽清掃状況

槽内の清掃は、高圧洗浄と手作業を組み合わせて行い、こびりついた汚れもしっかり除去します。

4. 貯水槽・受水槽清掃後状況

槽内の汚れは水洗いで丁寧に流し、槽内に設置されたドレン管(排水口)からすべて排出します。

5. 貯水槽・受水槽清掃後消毒状況【1回目】

清掃後は、定められた濃度の次亜塩素酸で槽内を2回消毒します。1回目の消毒後には30分間の放置時間を設け、確実な殺菌効果を図ります。

6. 貯水槽・受水槽清掃後消毒状況【2回目】

2回目の消毒完了後にも30分間放置し、しっかりと殺菌を行います。放置後は槽内に噴霧した次亜塩素酸を水洗いで丁寧に洗い流します。
※次亜塩素酸は水道水より塩素濃度が高く、人体や槽内のフレーム・鉄部・機器に影響を与える恐れがあるため、入念な洗浄が必要です。

7. 貯水槽・受水槽清掃完了

清掃作業が完了した後、使用した器具・道具の置き忘れがないかをしっかり確認します。その後、槽内に給水し、既定の水量まで満たして通水確認を行い、作業を完了します。
※作業終了後には、清掃後の水を採取し、色・におい・味・塩素濃度の測定を実施して安全性を確認します。

水質検査

清掃後は、色・におい・味・塩素濃度について簡易的な検査を実施いたします。さらに、お客様のご要望に応じて、厚生労働大臣認定の信頼ある検査機関にて、より詳細な水質分析も対応可能です。また、年1回の水道法に基づく法定水質検査についても、当社にて手配・実施が可能ですので、どうぞ安心してお任せください。

汚水槽清掃

建物の地下など、公共下水道よりも低い位置にあるトイレや流し台からの排水は、自然の流れでは排水できません。そのため、これらの排水は建物内の最も低い位置に設置された槽に一旦集められ、ポンプによって汲み上げられてから下水道へと送られます。この槽は「排水槽(ビルピット)」と呼ばれ、用途によって雑排水槽、汚水槽、湧水槽などに分かれます。
こうした排水設備の管理が不十分であると、悪臭や害虫の発生といった衛生上のトラブルを引き起こし、建物内外の環境にも悪影響を及ぼします。そのため、定期的な清掃と適切な管理が推奨されています。
弊社では、排水槽内に溜まった汚泥や汚物の汲み取り、槽内の洗浄・清掃、そして保守管理まで一貫して対応。快適で衛生的な環境維持をサポートしています。

こんなお困り事ありませんか?

  • 排水槽の清掃タイミングが分からない
  • 最近、地下から悪臭が気になる
  • 害虫や異臭のトラブルが増えてきた
FMSならこう解決!

定期清掃と適切な保守で衛生トラブルを予防します。

排水槽(ビルピット)の構造

商業施設やテナントビルの地下にある厨房やトイレなどからの排水は、下水道より低い位置にあるため、そのままでは排水できません。そこで、一度排水を専用の水槽に溜め、ポンプを使って下水道までくみ上げて排出しています。この排水を一時的にためる水槽を「排水槽」と呼びます。

排水槽(ビルピット)の悪臭概念図

排水槽内の汚水は、時間の経過とともに腐敗し、硫化水素ガスが発生します。この硫化水素は、排水中に溶け込んでいますが、排水ポンプでくみ上げて排出される際に気体化します。気体となった硫化水素は、道路の雨水桝などから漏れ出し、悪臭の原因となります。これが、いわゆる排水槽(ビルピット)から発生する臭気の仕組みです。

排水槽(ビルピット)の臭気の特徴

排水槽内の汚水は時間が経つと腐敗し、硫化水素が発生します。これは、いわゆる“卵が腐ったような臭い”の原因となる気体です。通常は水に溶けた状態ですが、排水ポンプでくみ上げられる際に気体化し、道路上の雨水ますやマンホールの穴などから漏れ出すことで、周囲に悪臭が広がります。これが、排水槽(ビルピット)由来の臭気のメカニズムです。

清掃前・清掃後

清掃前

清掃中

作業員が槽内に入り、壁面やポンプなどの設備をブラシなどを使って丁寧に洗浄し、洗い出された汚泥や汚水はバキューム車でしっかりと吸引・回収します。

清掃後

その他の作業

  • 槽清掃(汚水・雑排水・湧水)
  • 雨水桝清掃