給排水設備大規模修繕工事

MK設備設計の給排水設備大規模修繕工事では、老朽化した配管や設備を更新し、建物全体の耐久性と衛生環境の向上を図ります。まずは配管の劣化状況を丁寧に調査・診断し、長期的に安定して稼働できるよう、最適な修繕計画を立ててご提案。お客様のご要望やご予算に沿った、無駄のない効率的な工事を行います。施工中も建物の利用者への影響を最小限に抑え、安全性と確実性を重視した対応で、建物の資産価値をしっかり守ります。

こんなお困り事ありませんか?

  • 配管の老朽化が心配だけど、どこから手をつければいいかわからない
  • 修繕中の騒音や断水など、住民への影響が気になる
  • 将来のトラブルを見越した計画的な修繕をしたい
FMSならこう解決!

劣化診断から施工まで一貫対応。
無駄なく確実に修繕します。

給水システム直結増圧化 施工例

1. 不要機器撤去
2. 増圧ポンプ搬入
3. 増圧ポンプ設置
4. 給水切替工事

共有部給水管更新工事

昭和期に建てられた集合住宅では、当時主流だった鉄製の配管が多く使用されています。定期的に点検や保守を行っていても、経年による劣化は避けられず、鉄管の耐用年数である約30年を過ぎると、日常生活に支障をきたすトラブルが増えてきます。
劣化した給水管では、配管内部の錆によって赤水が発生したり、詰まりによる水の出が悪くなる、給水圧が下がるといった症状が現れます。さらに進行すると、管の内側が腐食して漏水事故を引き起こすリスクもあります。こうした深刻なトラブルを未然に防ぐためにも、早めの設備更新工事をご検討いただくことをおすすめします。

亜鉛めっき鋼管(33年経過)

配管内部の亜鉛メッキが劣化し、錆が進行します。

塩ビライニング鋼管(24年経過)

給水管の継ぎ手に錆の塊(錆こぶ)が発生しています。

屋外埋設給水管更新工事 施工例

1. 給水PE管敷設
2. 埋設表示シート敷設
3. 埋戻し
4. 埋戻し

共有部排水管更新工事

排水管も給水管と同様に、経年劣化によって錆が発生し、排水不良や漏水などのトラブルが増加しています。非金属製の塩化ビニル管でも、長年の使用による熱収縮の影響でひび割れが起こり、漏水の原因となることがあります。
こうした背景から、排水管の更新工事では「耐震性」や「耐食性」に優れた改修材の選定が重要視されています。近年では加えて「延焼防止性」のある樹脂管へのニーズも高まっており、各メーカーが新たな製品開発に取り組んでいます。

内視鏡調査写真(27年経過)

管種:配管用炭素鋼鋼管

サンプリング調査写真(33年経過)

管種:配管用炭素鋼鋼管

共有部排水管更新工事 施工例

1. 共用排水管施工状況
2. 共用排水管 ピット内施工状況
3. 共用排水管 屋外掘削状況
4. 共用排水管 屋外排水枡接続状況

専有部内給水・給湯管更新工事

昭和50年以降、鋼管の内側に硬質塩化ビニルをライニングした「硬質塩化ビニルライニング鋼管」が広く使われるようになりました。この配管は直管部分が錆びにくいという利点がありますが、当時使用された継手やバルブには防錆処理が施されていないことが多く、その接合部から錆が発生するケースが目立ちます。
また、築25年ほどのマンションでは、給湯管として用いられる鋼管に小さな穴(ピット)ができ、そこから内部に腐食が進行する「孔食(ピンホール)」による漏水が多く見られるのも現状です。

サンプリング調査写真(26年経過)
給湯管ピンホール写真(33年経過)

専有部内給水・給湯管更新工事 施工例

給湯設備、トイレ、お風呂等の更新工事

給湯設備やトイレ、お風呂などの水回り設備を対象に、更新工事を行っています。経年劣化した設備を最新の機器へ入れ替えることで、使い勝手や省エネ性能の向上を図ります。現地の状況をしっかりと調査し、ご要望に合わせた最適なプランをご提案。工事中も居住者や利用者への影響を抑え、安全・丁寧な施工を心がけています。デザイン性や機能性にも配慮し、快適な暮らしが長く続くようサポートします。

こんなお困り事ありませんか?

  • 給湯器やトイレの老朽化で使い勝手が悪い
  • 浴室が寒く、快適に使えない
  • 省エネ性能の高い設備に切り替えたい
FMSならこう解決!

丁寧な現地調査と提案で快適・省エネを実現します。

作業前

作業後

漏水調査、給排水管の劣化診断、インフラ(リスク)調査

建物の安心・安全を守るために、漏水や配管の劣化を多角的に診断。X線・超音波・抜管調査など、精度の高い手法でインフラのリスクを的確に可視化します。

こんなお困り事ありませんか?

  • 建物内の漏水の原因がわからず、対応が後手になっている
  • 配管の劣化が心配だが、目視では確認できない
  • 古い設備のインフラリスクを把握しておきたい
FMSならこう解決!

見えない部分の劣化も多角的調査で「見える化」し、
適切に対応します。

放射線透過試験(X線検査)

携帯型のX線装置を使用し、配管内部の状態を専用フィルムに可視化します。X線は物体を通過する際、素材の密度や厚みに応じて透過量に差が出るため、フィルム上に白黒の濃淡として映し出されます。これにより、配管内部の腐食や減肉、錆の付着状況などを把握することが可能です。

超音波肉厚検査

超音波厚さ計を用いて、試験体の表面から内部へ超音波パルスを送信し、底面で反射して戻ってくるパルスの往復時間を測定します。その時間をもとに、内部の厚さ(距離)を正確に計測する方法です。配管や構造物の減肉状況を非破壊で確認できます。

サンプル管調査(抜管調査)

実際に稼働中の配管を一部取り外し、その内面の腐食状態を目視で確認します。切り出した配管は半分に割った後、酸洗浄を施し、内部の劣化具合を詳しく測定・記録します。

外面腐食調査

外面に腐食が見られる箇所について、錆の発生状況や金属の減肉状態を記録します。調査では、特に腐食が進んでいそうな部分を目視で選定し、錆などを除去したうえで、機器を使って残っている金属の厚さを測定します。

屋上防水工事

屋上防水工事には、建物の構造や使用環境に応じたさまざまな工法があります。アスファルト、ウレタン、FRP、シートなど、最適な防水方法を選定し、雨漏りや劣化を未然に防ぎます。

こんなお困り事ありませんか?

  • 屋上からの雨漏りが止まらず困っている
  • どの防水工法が合うのか分からない
  • 改修後もすぐに不具合が出てしまった経験がある
FMSならこう解決!

建物の状況に応じた最適な防水工法をご提案し、
確実な施工で長期的な安心をお届けします。

アスファルト防水

屋上などの平らな屋根(陸屋根)に施される代表的な防水工法です。アスファルトを染み込ませた合成繊維製のルーフィングシートを複数枚重ねて、防水層を形成します。その上には、日射や人の歩行によるダメージから防水層を保護するため、薄いコンクリート層(保護層)を設けるのが一般的です。

ウレタン塗膜防水

複雑な形状の屋上やバルコニーにも柔軟に対応できる防水工法です。継ぎ目のないシームレスな塗膜が形成されるため、美観にも優れています。建物の劣化状況や用途に合わせて最適な施工が可能で、特に改修工事において高いニーズがあります。施工も比較的容易なため、幅広く採用されています。

FRP防水

軽量でありながら非常に強靭な防水層をつくることができる工法です。ガラス繊維にポリエステル樹脂を浸透させて一体化させることで、耐久性に優れた防水膜を形成します。真夏の強い紫外線や冬場の低温、夏場の高温といった過酷な環境下でも安定した施工が可能で、屋上などに幅広く採用されています。

シート防水

ゴム系や塩ビ系の伸縮性に優れたシートを使用することで、建物の動きにも柔軟に対応できる防水工法です。収縮や振動に追従する特性があり、耐久性の高い防水層を形成します。ただし、シート状の素材を使用するため継ぎ目が生じる点と、施工面には平滑さが求められます。

外壁補修工事

外壁は時間の経過とともに劣化し、モルタル仕上げやタイル仕上げでは浮きや剥がれが発生することも。美観と安全性を保つために、早めの補修工事が重要です。

こんなお困り事ありませんか?

  • 外壁にヒビや剥がれが見つかった
  • タイルの浮きや落下が心配
  • 見た目が古くなり修繕を検討している
FMSならこう解決!

現地調査から施工まで一貫対応で、
安全な外壁を実現します。

モルタル塗り仕上げ塗装壁の改修

モルタル塗り仕上げの外壁は、気温差や経年によってモルタルやコンクリートが膨張・収縮を繰り返すことで、浮きや剥がれが発生しやすくなります。これらの症状が進行すると、外壁の一部が落下するなどの事故につながる恐れがあるため、早めの改修工事が重要です。

部分補修方法

①アンカーピニング エポキシ樹脂注入

②爆裂・剥離・浮き部分の撤去補修

タイル仕上げ塗装壁の改修

外壁タイル仕上げは、耐久性や高級感に優れ、商業ビルや集合住宅で広く採用されている人気の外装仕様です。しかし近年、経年劣化によるタイルの浮きや剥落といった事故が多発しており、建物の安全性を保つうえで、早めの点検と補修が重要視されています。

部分補修方法

①アンカーピニング エポキシ樹脂注入

②タイル部分張替え

共用部 エントランスバリアフリー化工事

マンションの玄関まわりに数段の階段などの段差があると、高齢者や障がいのある方にとっては大きな負担となります。そこで、できるだけ段差をなくし、高低差がある場合にはスロープを設置することが効果的です。また、スペースなどの制約でスロープの設置が難しい場合でも、手すりを取り付けることで転倒やつまずきを防ぎ、段差の昇り降りも安全で楽になります。

こんなお困り事ありませんか?

  • 高齢の入居者が階段の昇り降りに苦労している
  • 車椅子やベビーカーでの通行が困難
  • 転倒事故のリスクを減らしたい
FMSならこう解決!

段差の解消や手すり設置で、
安全でやさしい動線を実現します。

エントランス扉~エレベータ前の段差

エントランス扉からエレベーター前までの通路に約30cmの2段の段差があり、手すりも設置されていなかったため、転倒の危険性がありました。そこで、スロープと手すりを新たに設置し、明るい色調のノンスリップ仕様を採用。さらに照明も増設・強化することで、視認性を高め、安心して通行できる空間を整備しました。

共用部 機械式駐車場撤去平面化工事

近年、マンションの機械式駐車場では稼働率の低下が目立ち、メンテナンス費用が大きな負担となっていることから、管理組合様にとって大きな課題となっています。さらに、ミニバンなどハイルーフ車の駐車が難しいといった制約もあり、機械式駐車場の撤去と平面駐車場への変更をご提案するケースが増えています。

こんなお困り事ありませんか?

  • 機械式駐車場の利用率が低く、維持費だけがかかっている
  • ハイルーフ車が停められず、住民から不満が出ている
  • 故障やトラブル時の対応が面倒で不安
FMSならこう解決!

使いにくい機械式を平面化し、
利便性とコストを改善します。

平面化工事

機械式の立体駐車場を撤去し、地面と同じ高さの平面駐車場に整備する工事です。例えば、2段以上の昇降式駐車場を解体し、土を埋め戻して平面にするなど、現場の状況に応じた工法で対応します。
この工事を行うことで、清掃や管理、定期点検といった保守コストの削減が可能になり、管理者や居住者の手間も大幅に軽減されます。利便性と安全性の両面で多くのメリットが得られます。

機械式立体駐車場解体撤去 施工例

1. 施工前
2. 機械式駐車場撤去完了
3. 埋戻し施工中
4. 施工後

マンション専有部 リフォーム

お客様のご要望に寄り添い、快適に暮らせる住まいづくりをサポートしています。まずはライフスタイルやご希望をじっくりお伺いし、その内容に基づいて最適なリフォームプランをご提案します。

こんなお困り事ありませんか?

  • ライフスタイルの変化に合わせて間取りを変えたい
  • 水まわり設備を一新して使いやすくしたい
  • 古くなった内装を一括でリフレッシュしたい
FMSならこう解決!

丁寧なヒアリングで、
理想の住まいを形にします。

その他の作業

  • 各種配管工事
  • 冷暖房・空調設備工事
  • 排水設備大規模修繕工事
  • 庭園改修工事 など